はじめに
副業を始めたいけれど「何からやればいいの?」と迷う人は多いと思います。
私も最初は、物販・クラウドソーシング・投資などいろいろ調べましたが、それぞれメリットとデメリットがあることに気づきました。
ここでは、初心者におすすめの副業ジャンルを5つ紹介しつつ、私自身がどんな基準で選んだのかもお伝えします。
1. ブログ・アフィリエイト
- 特徴:初期費用は安く、記事を書いて資産として積み上げられる
- メリット:仕組みを作れば収益が継続して入る可能性がある
- デメリット:成果が出るまでに半年〜1年ほどかかる
👉 私は最終的にこのブログ副業を選びました。
理由は「限られた時間(平日30分・休日2時間)でもコツコツ続けられる」と感じたからです。
2. クラウドソーシング(ライティング・デザインなど)
- 特徴:クラウドワークスやランサーズで案件を受注
- メリット:始めてすぐ収入が得られる
- デメリット:労働型なので時間を切ると収入も止まる
私は最初にこれを調べました。
ただ「納期のプレッシャー」が本業と重なると大変そうで断念しました。また、単価を上げるまでに大変そうだと思いました。
3. 物販(せどり・ネットショップ)
- 特徴:商品を仕入れて販売し、差益で稼ぐ
- メリット:即金性が高い
- デメリット:在庫管理・仕入れのリスクがある
一時は「Amazonせどり」に挑戦しようかと考えましたが、自宅スペースや仕入れ資金を考えると難しそうで見送りました。
4. 投資(株・積立NISA・仮想通貨)
- 特徴:お金に働いてもらう副業スタイル
- メリット:長期的に資産形成できる
- デメリット:元本割れのリスクがある
私は今も少額の積立投資をしていますが、これは「副業収入」ではなく「資産運用」と割り切っています。
5. スキル販売(ココナラ・スキルシェア)
- 特徴:自分の得意を販売できる
- メリット:スキルを活かせるのでやりがいがある
- デメリット:ニーズがなければ売れにくい
電気系の資格や経験を活かせないか?とも考えましたが、サービス化するのは少し難しそうでした。
ただ「知識シェア」はブログとも相性が良いと感じています。
まとめ:私がブログを選んだ理由
副業ジャンルを比較してみて、私は最終的に 「ブログ」 を選びました。
- 本業と両立しやすい
- コツコツ積み上げられる
- 初期費用が少ない
まだ収益は出ていませんが「記事を書くたびに前に進んでいる」という感覚があります。
同じように時間が限られている会社員の方には、ブログ副業は特におすすめです。
コメント