転職活動のゴールは「内定をもらうこと」ではありません。
本当のスタートは内定承諾から始まります。私自身、最初の転職では退職の伝え方を誤り、職場との関係が悪化してしまいました。何度も引き止められてズルズルと退職時期を引き延ばされました。
一方、2回目の転職では転職エージェントに相談しながら進めたことでスムーズに退職でき、気持ちよく新しい職場に移ることができました。
この記事では、内定後に必要なステップをわかりやすく解説します。
1. 内定承諾の判断
内定通知をもらったら、すぐに承諾せず以下を確認しましょう。
- 労働条件通知書(給与・勤務時間・休日)
- 福利厚生(社会保険・手当・賞与など)
- 入社日(前職の退職日と調整できるか)
私は最初の転職で「勤務時間の細かい確認をせず」承諾してしまい、後から後悔しました。必ず書面で確認しましょう。私の場合は固定残業代の項目を見落としてしまい、入社後痛い目を見ました。
2. 現職への退職意思の伝え方
内定承諾の目途が立ったら、現職に退職の意思を伝えます。
伝えるタイミング
- 内定先との入社日をすり合わせてから
- 上司に直接、誠意を持って相談する形で
- 会社側に迷惑をかけないように最低でも1か月前には伝えましょう。
伝え方の例
「このたび新しい環境で挑戦したいと考え、転職を決意しました。〇月末を目途に退職したいと考えています」
3. 退職手続きと引き継ぎ
退職が決まったら、以下の手続きを進めます。
- 退職届の提出
- 業務の引き継ぎ資料作成
- 有給休暇の消化について相談
私の場合、2回目は余裕を持って退職の胸を伝え、余裕を持った引き継ぎ計画を作成したため、円満退職ができました。
4. 入社準備
退職と並行して、新しい会社での準備も始めましょう。
- 必要書類の提出(年金手帳・雇用保険被保険者証など)
- 初出勤日の確認
- 通勤ルートや服装のチェック
まとめ
内定後は「承諾・退職・入社準備」の3つを順序よく進めることが大切です。
- 労働条件をしっかり確認して内定承諾
- 現職には誠意を持って退職を伝える
- 引き継ぎと入社準備を並行して進める
最初の転職での失敗と、2回目の円満退職の経験を通じて感じたのは「計画的に進めることの重要性」です。
新しいスタートを気持ちよく切るために、内定後の流れをしっかり押さえておきましょう。
コメント