転職活動で必ず必要になるのが「職務経歴書」です。
私自身、最初の転職では自己流で書いてしまい、内容が散らかっていて採用担当者に伝わりにくいものになっていました。結果的に書類選考で落ちることが多く、時間ばかりが過ぎてしまいました。
しかし、2回目の転職では転職エージェントから職務経歴書を添削してもらい、「強みがわかりやすく整理された」書類に改善できたことで、スムーズに選考が進みました。
ここでは、採用担当者に伝わる職務経歴書の書き方を3つのポイントに分けて解説します。
1. 基本構成を押さえる
職務経歴書は自由形式ですが、基本的には以下の流れでまとめるのがおすすめです。
- 職務要約(これまでのキャリアを簡潔にまとめる)
- 職務経歴(具体的な業務内容と成果)
- 活かせるスキル・資格
- 自己PR
採用担当者は1枚目の「職務要約」で全体を判断することが多いので、最初にキャリアの全体像を伝えることが大切です。
2. 業務内容は「事実+成果」で書く
単に仕事内容を並べるだけでは評価されません。
「何をしたか(事実)」+「どう成果につながったか」 をセットで書くのがポイントです。
例)
- ✕ 「発電機の点検を担当」
- ◎ 「発電機の定期点検を担当し、トラブルを未然に防止。稼働率を95%以上維持」
数字や具体例を入れることで説得力が増します。また、応募する会社でどのように活躍できるのかを想像できる文章がいいでしょう。
3. 転職先に合わせてカスタマイズする
同じ職務経歴書をすべての企業に提出するのはNGです。例えば営業職に募集しているのに経理の知識があります!とアピールしたところで直接的な関連がないので逆効果になってしまう可能性があります。
応募先の企業が求めるスキルや経験に合わせて、アピールポイントを強調しましょう。
私は最初の転職活動で「とりあえず使い回し」で提出して失敗しました。2回目は応募企業ごとに自己PR部分を調整し、書類通過率が大幅に改善しました。
まとめ
職務経歴書は「自分のキャリアを企業にどう伝えるか」を考える書類です。
- 基本構成を押さえる
- 事実+成果で書く
- 転職先に合わせてカスタマイズする
この3つを意識するだけで、採用担当者の印象は大きく変わります。
👉 書き方に迷ったときは、転職エージェントに添削を依頼するのも効果的です。
コメント