はじめに
「副業ブログで収益が出たら、税金ってどうなるの?」
これは初心者が必ず気になるポイントです。
私自身も最初は「ブログの収入って会社にバレるの?」と不安でした。
結論から言うと、副業で得た収益は原則として確定申告が必要 です。
この記事では、副業ブロガーが知っておくべき税金の基礎知識をシンプルに解説します。
副業と税金について書いた記事をまだ見てない方はこちらもチェック。
1. 副業ブログ収益は「雑所得」
ブログ収益は多くの場合、雑所得 として扱われます。
対象となるのは以下のような収入です。
- Googleアドセンスの収益
- ASP(A8.net、もしもアフィリエイト等)の報酬
- Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトの報酬
👉 本業の給与とは別にカウントされます。
2. 確定申告が必要になる条件
副業ブログの収益が以下に該当する場合、確定申告が必要です。
- 年間20万円以上の所得がある場合(会社員の場合)
- 年間48万円以上の所得がある場合(専業・主婦・フリーランスの場合)
👉 例えば、ブログで月3万円稼いでいると、年間36万円になるので会社員でも申告対象です。
3. 会社に副業がバレる理由
「確定申告したら会社にバレるのでは?」と心配する人も多いです。
バレる原因は 住民税 にあります。
- 確定申告時に「住民税は自分で納付」にチェックを入れる
👉 これで会社に副業収入が伝わりにくくなります。
4. 経費として認められるもの
副業ブログでは、必要経費を計上できます。
- サーバー代・ドメイン代
- 書籍・セミナー代
- パソコンや周辺機器(割合で按分)
- カフェ代(作業場所として利用した場合)
👉 経費をうまく活用すれば、税金を減らせます。
5. 初めての確定申告におすすめの方法
初心者が確定申告をするなら、次の方法がおすすめです。
- e-Tax(国税庁のサイト) → 無料で使える
- 会計ソフト(マネーフォワード・freee) → 確定申告書が自動で作成できる
👉 私も最初はマネーフォワードを使いました。初心者でも簡単に入力できて安心です。
まとめ
副業ブログで収益が出たら、税金の知識は必須です。
- ブログ収益は「雑所得」扱い
- 年20万円を超えると確定申告が必要
- 経費を計上すれば節税できる
- 会社にバレないように「住民税は自分で納付」を選ぶ
👉 正しく申告すれば安心してブログを続けられます。
コメント